2005/08

南アルプス

悪沢岳・赤石岳

毎年7月下旬と8月上旬は梅雨明け後の晴天が期待できる為、
週末に休みをつけて登山計画を組み込むことが多い。
今年は富士山に行った後、翌週末の7月下旬をOFFとしたので
狙い目は自動的に8月上旬、しかも晴天の予報がズラリと並んでいる。

行き先は特に前から決めてはいなかったが、
2年前に行った悪沢岳と赤石岳が悪天だったので、そこのリベンジを行うことにした。
今回は晴天下で写真が取れるだろうか・・・

08/03 (水)  千葉 → 首都高速 → 東名 → 駒門PA
08/04 (木)  駒門PA → 清水 I C → 畑薙湖 → 椹島 → 千枚小屋
08/05 (金)  千枚小屋 → 千枚岳 → 悪沢岳 → 赤石岳 → 赤石避難小屋
08/06 (土)  避難小屋 → 赤石岳 → 赤石小屋 → 椹島 → 東名 → 千葉

08月 03日 (水)     晴れ 時々 曇り

会社で夕方、天気予報を見るが天気はまずまず。
若干凄い晴れからはレベルが下がっているが、まあ大丈夫そうな天候のようだ。
木金と休暇申請を出した時点でもう後には引けず、山行が決定だ。

今週末は会社の人たちと、予定が合えば CashflowGame101 をやろうかという話もあったが
季節ものの予定の為、登山を優先して CashflowGame101 は見送り。
予定を空けていた人もいたので、ちょっと申し訳ない感じもするけど仕方ない。
まあ CashflowGame101 はいつでも雨でもやれるしね−

退社前に留美姉から CashflowGame101 を借りられないかと申請があったが、
時間的に渡すことができないので、その旨をお伝えする。 ( すみません〜 )
物を貸すのは全然構わなかったのだけどね。

荷物はだいたい前日集めておいて、今日は基本的に詰めるだけ。
しかし風呂と準備で、希望の21時出発はやはり無理で21時40分頃出発。
お腹の調子があまり良くないようで、やや不安もあったが今更仕方ない。

いつものように首都高速7号線は快適だが、都心環状線から渋滞だ。
外回りの方が流れているようだったので芝公園の方から谷町へ。
谷町から東名まではダラダラと混んでいるが、東名に入ると急に流れ出す。
平日のせいかトラックが多い。

腹が減っていたわけではないが、何か入れておかないとと思って海老名SAで食事。
その後も東名を走るが、そのうち眠気が襲ってきて、仕方なく駒門PAで仮眠することに・・・
本当は畑薙に着いてから仮眠の予定だったが、とても行けそうにないし、
あの山道を暗い中で走るのもちょっとどうかと思っていたので、迷うことなく横になった。
やはり疲れていたのか、わりと眠ることが出来たようだった。

08月 04日 (木)     曇り 時々 晴れ

目が覚めると3時半頃だ。    この先時間もかかるので、そろそろ行かないとね〜
清水 I Cで降りると、そのまま静清バイパスを西へ走る。
国道1号線だが、造りは高速道路なので、適当な降り口で下へ降りないといけないが、
どこで降りるのかよく把握していない。    まあ適当で良いだろう・・・

下へ降りてしばらく走ると、どうも左折らしい所を何となく直進してしまう。
適当に北の方へ走るが、どうも雰囲気が違う感じだ。
途中で一度車を降りて看板を見るがよく分からず、もう少し先まで走ってみる。
しかしどう考えてもおかしいので登山と時と同じく、迷ったらわかる所まで引き返す、という
原則に従って戻ってみると、原因はやはり最初におかしいと思った左折の所だった。

しばらく走ると、確かに以前走ったような記憶がある雰囲気の景色だ。
さっき迷った所を無理して先へ行っていたら、果たしてどうなっていたのだろう・・・?
どうも全然違う所へ行ってしまい、行き詰っていたような感じみたいだ。

あまり先へ進むと、コンビニが無さそうだったので、とりあえずコンビニに立ち寄り。
食料類を買い込み、店員に畑薙の方向を確認する。
この若い店員の兄ちゃんは、畑薙は知らなかったが井川なら知っていた。

ここから先は井川湖、そして畑薙へと向かうが、結構長い。
松本 I Cから沢渡までのように、楽で近い道のりとは大違いだ。
走っているうちに、なんと眠気が襲ってきてしまい、たまに頭がフラッとしてしまう。
まずい、早く着かないと・・・    この分だと着いても7時過ぎ頃かな〜
バスが8時10分発だから、準備を考えると仮眠は無理そうだ。

畑薙第一ダム手前の駐車場に着くと、
車はそう多くはなかった。
週の半ばだからまだ少ないのだろう。

しかしまだ1時間以上もあるのに、
何故か登山者が集まっており、バスもいる。
これからゆっくり準備をしようと
思っていたら、なんと臨時バスが出るので、
乗りたい人は早く準備をしてくださ〜い、と
上から呼んでいるじゃないか。

う〜ん、困った。   朝から髭を剃るつもりで、二日間ぐらい剃ってなかったので、
このまま行ったら凄い顔になっての山行になってしまいそうだ。  どうしよう・・・・・

結局、髭を諦めて急いで支度をして列に並ぶ。
前回の経験があるので、やはり1分でも早く椹島へは着きたいのだ。

バスに揺られること約1時間。    途中でなぜか右腕がやたら冷える。
冷房はなかったようだが隙間風のようで、長袖をかけたが、まだ冷たかった。
途中で運転手さんが、朝は見えていたけどもう赤石岳は見えないねえ〜、とアナウンス。
まだ8時過ぎなのに、ガスが沸くのが早過ぎないか・・・

椹島に着いたのは8時20分頃で、
前回より50分ほど早い。
今日は良いお天気のようだが、
果たしてどうだろう。
準備を整えて8時40分過ぎに歩き出す。

のっけから結構な登りだが、
こんな登りなんてあったかな・・・
そしてすぐに林道に出ると、
5分ぐらいは、しばらく車道歩きだ。

先を歩いていた夫婦は、橋の袂で道の確認の為に
立ち止まっていたので、道を知っている私が
先に行かせてもらい、橋の傍から本当の山道へと入る。

入ってすぐの所に小さな滝があった。
こんなのあったっけ・・・?

写真を撮って進むと樹林が深くなり、天気も曇りがちに
なってくる。   曇りがちというより、晴天なんだけど
山にガスがかかっていて、その中って感じか。
そう暑くないかなと思っていたけど、とんでもない。
汗が止まらず噴出し続ける。

もともとこの山域は人が少ないようで、
前後には人の姿は殆ど見当たらない。

しばらくすると、吊り橋に出る。
吊り橋自体は小さくないが、歩く部分は
木道だけなので、ちょっと細いねえ〜
高所恐怖症の人にはちょっと辛いかも・・・

さしあたり、最初の2時間ぐらいで気にかけていたのは、
前回いまちゃんといっしょに来た時に休憩した
鉄塔(?)らしき場所と、陽が射していて木漏れ日が
ちょっと綺麗だったので写真を撮った場所を
再び確認することだった。
だから何ってことはないけど、ちょっと気になったのだ。
しかしいくら進んでも、両方とも出くわすことはなかった。
景色が変わったのか、自分が気付かなかったのかは
不明だけど、ちょっと残念。

次の林道を横切る所でミニ集団を追い越す。
ミニ集団はちょっと休憩するらしい。
先へと進むが、変わり映えのしない
同じような樹林の道が続く。

更に進むともう一度林道に出た。
ここでしばらく休憩、時間は10時台前半。
若い兄さんが先に休憩していたが、
ザックに三脚が積んであった。
この人も写真撮るのかな・・・

ここから先も人は少なく、黙々をした歩きが続くが、前半よりは少し人が増えた感じだ。
途中でちょっと休憩した時、さっきの若い兄さんとちょっと話をする。
昨年来た時、雨の為千枚小屋に泊まっただけで悪沢岳へは行かずに下山したそうだ。
だから今年はリベンジで悪沢、赤石、聖を狙うそうで、やはりアクセスの悪さの為、
一度で全部済ませようという考えらしい。  まあそうなるのは仕方ないよねえ〜
自分も2年前同じことを考えて実行したから。   まあ〜雨で最悪だったけど・・・ ( 泣 )

しばらく歩いていると、急な登りの手前に水場が
あったので、荷物を降ろしてしばらく休憩する。
折角なので水に手を浸けてみるが、
そう冷たくもないなあ・・・と思ってしばらく浸けていると、
あっという間に冷たさで手が痛くなってしまう。

高い山の沢の水を
ナメてかかっては
いけないのだ。

水場を後にして、更にボチボチ登っていると、蕨段に出た。
ちょっと広めになっている場所だったので見覚えがある。
小さな道標があったと思ったが、無くなっていた。
確か見晴台はここからそう遠くなかったなあと
思いながら登ると、確かに間もなく見晴台に出た。
といっても、単なる登山道の途中だけど。

ここから赤石岳がよく見えるらしいが、今日はガスに隠れて全然見えない。

時間を見ると12時40分頃で、
前回はここで14時だったから、今日は早いねえ〜
確か地図ではここから3時間になっているけど、
前回バテバテで登っても2時間半ぐらいだったから、
今日は15時過ぎ頃には着くのではと、期待が持てる。

←  見晴台

景色も見えないので、20分ぐらい休んで出発する。

時間も早いし、ここからは勾配も緩くなる。
前回より体の疲れ方も少ないので、
随分と楽な気分で歩き出せる。

登りながら小さな緑の虫がたくさん纏わりついてくるので、なかなかウザったい。
駒鳥池に着くと、さっきの若い兄さんや他の登山者も休憩していた。
ザックを降ろすと、緑の虫がたくさんついていてちょっとびっくり・・・
タオルでかなり叩くが、なかなか落ちない。

駒鳥池はちょっと奥に入った所にあったが、
どう見ても単に雨が溜まっただけだね〜
( あれを果たして池というのだろうか・・・ )
ここに千枚小屋まで1時間と書いてあるが、
前回はこの先で異常にバテてしまった。
しかし、今日は大丈夫そうだ。

駒鳥池を出ると、最後の樹林帯を歩く。
人も少なく相変わらず静かで、
白樺がちょっと美しい。

案の定、思ったよりも早く、
15時頃に千枚小屋に到着する。

既に小屋の周囲はガスで何も見えない。
まあ夕方は当然だね〜
ここのところ、ずっと同じような天気が
続いていて、朝だけは良い天気だが、
10時ぐらいからは、もうガスに巻かれ
始めてしまうそうだ。

受け付けをすると、今日の寝る場所は本館の2階らしい。
夕食は18時で、朝食は5時が一杯の為、4時半か5時半。
当然5時半では遅いので、4時半にしてもらう。
本館の2階に上がると、スペースは一人分きっちりだが、まあしょうがないねえ〜

外にいてもしょうがないので、横になって休む。
一度に26人しか食事が出来ないので、30分おきに食事のお呼びがかかる。
18時から食事だったが、あまりたくさんは食べることが出来なかった。
横でたくさんお代わりをしている人を見ると、食の細い私としてはちょっと羨ましい。

食事の後、タオルをちょっと水に濡らしてストーブで乾かすが、簡単には乾かない。
寝る時にザックに広げておけば、何とかなるだろう。
周囲も暗くなり、いつしかお休みモードになっていたが、
そのうち客の誰かが、下で従業員に文句を言っていた。
消灯時刻を過ぎているのに、ガタガタしているから煩くて眠れないみたいだった。

時計を見ると20時半。   ここは消灯が20時だったので、確かに消灯後ではある。
しかし自分の中では素直に賛成できなかったねえ〜
登山客同士の間で、喧しい時にゴタゴタが起きることはよくあるが、
従業員相手に文句というのはちょっと珍しい。   山小屋の従業員の場合、
私たち登山者が食事を終えてから、食事をしたり後片付けをしたりするし、
また翌朝だってたぶん3時頃から準備が始まる筈だ。
だからそもそもが大変だし、20時台ならガタガタしていても不思議ではないと思うのだが・・・
普通の小屋の消灯は21時だしねえ〜    それに、登山客で消灯しているのに喧しい奴が
怒鳴られるパターンはよくある話で、それは消灯までに準備を済ませるという原則を
守れない奴に問題があるけど、従業員は仕事があるのだがら仕方ないと思うのだが・・・
だからあまり自分は気にならなかったけど、少し静かになったようだった。
ああいう客に当ると、従業員も気の毒だと思う。

寝袋は用意してあったが、暑いので実際には薄めの毛布を体にかけただけで十分だった。
特に激しい鼾などに悩むこともなく、夜は更けていった。
といっても、いつものように深く眠れる訳ではなかったのだけど。

08月 05日 (金)     晴れ 時々 曇り

時計を見ると3時半。
もうそろそろ行動開始の時間だなあ・・・
4時半から朝食なので、
4時には起きないといけない。

周囲も早い人はボチボチ行動を
開始しているようなので、しばらくしてから
外に出てみると、東の方がうっすらと
明るくなりかけているのがわかる。
上空には少し星も出ているのが見えた。

今日のこの空なら、陽が昇った後に再び
雲に隠れて曇り空になることはなさそうだ。

小屋に戻り、携帯から画像が送れる場合を
考えて、若様の会社のアドレスを登録する。
アンテナは1本立つか立たないかって
感じだが、稜線ではどうだろうかね〜
4時半から朝食だが、あまり食欲がない。
本来ならお代わりしたいところだが、お腹が
おかしくなっても困るので、普通に済ませる。

2階で準備を済ませて小屋の外に出ると、
すっかり明るくなっていて、ライトは不要だ。

右に見えるのはどうやら笊ヶ岳みたいだ。
この天気なら今日一日、午後曇ることは
あっても、大きく崩れることはなさそうだ。

前回の山行が本当に酷い天気だった
ことを、しみじみと思い出してしまう。

この前ここを出発する時はまだ真っ暗で
星がキラめいていたが、今日はもう
明るいので、また新鮮な雰囲気がする。

もうすぐ5時になるので、そろそろ
出ようかと思っていたら、僅かの差で
団体が先に歩き始めてしまった。
大失敗だ・・・・・

ここから千枚岳へは、しばらく草や樹木に
囲まれた狭い道を進む為、団体のケツに
ついてしまうと、なかなか追い越せない。
まあ歩き始めだからゆっくりで良いし、
振り返った景色や花を撮るからまあ良いか。

千枚小屋のすぐ上は高山植物が多い。

高山植物の間を登りながら
振り返ると、まだ少ししか歩いてないのに
それなりに高度を稼いでいる。
ちょっと勾配があるのだ、ここは。

そのうち団体の先頭が
気付いたようで、道を譲ってくれた。
しかしケツにいたのが私だけで、
その為に横に逸れた団体が15人ぐらい
いたので、ちょっと申し訳無い気も・・・
でもマナーといえばマナーだねえ。

団体の前に出ると、スピードが上がる。
付近が明るくなってきたので、振り返ると
樹木の間から綺麗な赤い色をした太陽が
顔を覗かせた。  晴天はこれからだ〜〜

稜線に出た時のことを考えると、
結構ワクワクするねえ〜
ここの樹木のトンネルは、人工的に
造られたものではなく、自然に出来た
ものだと本に書いてあった。
前回は真っ暗だったので、何となくは
わかったが、よくは見えてなかった。

樹林を抜けて左に折り返すと、
向こうに待望の赤石岳が見えた。
こんなにすっきりした空の下では
初めて見るので、かなりの感動だ!!

もう少し登ると、ついに稜線に出る。
谷風が吹き上げて涼しい〜〜

ここからは、荒川三山や赤石岳、
聖岳まで全部見える。
久しぶりの感動って感じだ。
前回ガスで何も見えなかったことや、
最近稜線から良い景色を見ていない
こともあったので、感動も倍増だ。
千枚岳への稜線を登りながら東側を見ると、
雲海が広がっていて、
富士山は遠くに頭だけが見えている。

しばらく登って千枚岳へ到着すると、
北側の展望も開けて、
塩見岳や白峰三山も見える。

千枚岳 ( 2880m )

麓にはうっすらとガスがかかっていて
霞んだ感じだが、十分な眺めだ。

標識の写真を取るのにちょっと待たされて
いたので、ちょっとソワソワしてしまう。
後ろから団体が来ていたからだ。
何とか団体の姿が向こうに見えた頃、
やっと撮影することが出来た。
写真を撮るのに団体は邪魔でしかない。
ここからは丸山へは、一度岩場を降って
それから緩い斜面を登って行く。

先を見ると、朝食無しで先に出て行った
昨日のお兄さんが登っているのが見える。

半分ぐらい登っていくと、
前回太った雷鳥を見た場所を通過する。
あの雷鳥は本当に太っていたねえ・・・・・

程なく丸山に到着すると、
休憩している人がたくさんいた。

丸山 ( 3032m )

私もここではザックを降ろして大休止。
三脚を広げて周囲の写真を撮る。
やや霞みはあるものの、
遠くまで見通しが利くので問題はないね〜

ここで長居している間に、悪沢岳にガスが
かかってはまずいので、さっさと出発する。

少し進むと、岩場やガレ場となる。
そういえばこんな所があったねえ。

しかしたいした距離は無く、既に悪沢岳の
標識が見えているので、全然問題無し。
思ったよりも早く山頂に到着すると、
あまり人は多くなかった。

荒川東岳/悪沢岳 ( 3141m )

時間はだいたい7時半頃。  丸山同様、
ここでもあちらこちらで写真撮影に勤しむ。

前回の時は視界が10mぐらいしかなく、
霧雨も降っていたもんねえ・・・
それに比べると雲海はあるけど、
上空は快晴の真っ青な空だ。
やっぱり山は天気だねえ!!!

西側を見ると、前回遠く感じていた中岳が
すぐそこに見えた。 ( 近いじゃないか〜 )

北西側は地平線に近い部分がずっと
紫色に染まっており、青空との境目が
綺麗に水平になっているのが不思議だ。

山頂を後にする頃には、
赤石岳にもガスがかかり始めていた。
まだ8時台前半なのに、ちょっと早いぞ。

赤石岳は無理としても、
荒川三山は晴れのうちに行きたいから
さっさと出発することにして降り始める。

悪沢岳からの西側の降りは急だという話だが、
実際上から眺めると、なんじゃこりゃ〜っていうぐらい、かなりの急降下じゃないか。
こんなに急だったかな〜と思ったが、よく考えたら確かに急な所を降りたような気がする。

前回はガスで周囲が見えなかったから、向こうの中岳側が見えなかったから
あまり印象に残ってなかったようだ。    しかし勿体ないねえ〜
すぐ後でまたあんなに登り返すのに〜〜〜   水平に行かせろよ、って感じ。

(左)千島桔梗                   (右)車百合 : オレンジ

鞍部を過ぎた辺りで、携帯で撮影&送信を
試みるが、電波が駄目で送信エラーだ。
また登ってからチャレンジしてみよう。

この辺は高山植物が多いらしいが、
確かに花がたくさん咲いている。
でもそんなに密集しているというほどでも
ない感じだ。
しばらく登ると、急に避難小屋が見えた。
登りで疲れたので、避難小屋で休む
つもりだったが、特に何も無いし、
すぐ先に中岳があるので、ここは通過する。

荒川避難小屋

遅い朝の小屋は本当に静かだねえ〜
少し歩くと、すぐに中岳山頂だ。
休んでいる人もわりといる。
赤石岳辺りはすっかりガスの中になって
しまったが、上空は相変わらずの快晴だ。

ここでもしばらく大休止で写真を撮る。

荒川中岳 ( 3083m )

やはり晴天下で写真を撮るのは楽しい。

振り返ると、向こうには歩いて来た
悪沢岳がまだ見えている。
最近は午前中からガスで見えなくなって
しまうらしいから、今日はラッキーだ。

でもこんな光景のところだったんだねえ〜
前回ガスの中を歩いていたせいで、
何も見えなかったから、
まるで初めて歩いているようだ。
向こうには前岳が見えている。
ガスに隠れないうちにと思って出発。

少し降った所に下へ降りる道との分岐点が
あったが、前回来た時とは全然印象が違う。
同じ所なのにガスの中と全部見えている
時とでは、だいぶ違うねえ〜

分岐点に荷物を置いて、空身で前岳へ行く。
空身ってほんとに軽いねえ−!

前岳でも写真を撮るが、撮影場所の方が
下にあるので、背景は空しか写らない。

そういえばこれまでの悪沢岳も中岳も
全部そうだった。  標識を建てる時に
もう少し考えてくれれば良いのにねえ。
標識はピークだからそうもいかないか・・・

荒川前岳 ( 3068m )

北西側は綺麗に遠くまで見えるが、
南側の赤石岳は既にガス中だ。
とりあえず、中岳と悪沢岳はまだ見える。
北側の塩見岳や白峰三山の方は
もうガスが涌いて見えないねえ。

中岳の方へ戻り、分岐点で荷物を担ぐと、
ここから荒川小屋まで降りだ。

しばらく砂っぽい斜面を降るが、
風がなくなるとかなり暑いね〜

たまに後ろを振り返ると、
北側はガスがないので、
爽やかな青空と稜線が見える。
悪沢岳もガスがかかりそうなわりには
なかなか隠れることなく、ずっと見えていた。

右に折れる所から下はお花畑が広がる
筈なのだが、何故かお花が少ない。
2年前に7月下旬に来た時は、
わりとたくさん咲いていたのにねえ・・・
10日弱ぐらいでそんなに変わるとは
思えないけど、天候的に何かあったのか?

ちょっと期待していたので、
やや拍子抜けだが、まあしょうがないね。

下の方に降りてから振り返っても
やっぱり花が少ない。

折角この青い空と広い緑なんだから、
黄色の花が多ければ良い景色なのにねえ〜

緑の中を降って行くと、そのうち向こうに
小さく荒川小屋が見えてきた。
ガスに隠れていた赤石岳がいつの間にか
綺麗に見えている。 ( おお〜〜〜! )

少し先にチョボチョボと水が流れて
いたので、ちょっと休んで手を浸ける。
ここもまた、ちょっと長く浸けていると
手が痛くなるぐらい冷たい。
最初に浸けた時はそう冷たく感じないのに、
なんか不思議だねえ〜

狭い道を降りて行くと、そのうち荒川小屋に到着。
休憩のテーブルがあるのは小屋の先なので、先ず小屋の前を通過するが、
10時台なので、小屋は誰もいなくてとても喉かだ。
先のテーブルの所に行くと、空いていたのでここで大休止。


あまりたくさん何かを食べようという気分でもないが、
何か腹に入れておかないとちょっと面倒なのでどうしようかなと考えていると、
小屋の壁にメニューの書かれたボードが目に入る。
スイカ残り少し、というのがちょっと気になった。   スイカねえ・・・・・

普段食べることがないことと水分補給が必要とのことから、
結局、スイカを食べることにする。 ( まあこんなきっかけでもないと食べんなあ〜 )

赤石の避難小屋は水が無いだろうから、水を補給しようとトイレの方に行くが見当たらない。
その辺をグルグルしながらしょうがないので人に聞いたら、もっと向こうだって・・・
行ってみると確かにあった。    水は結構冷たく、やっぱり手を浸けると痛くなる。

戻って来て準備をしてから、荒川小屋を後にする。
しばらく茂みの中を進むが、思ったよりも急な勾配でちょっと疲れる。

茂みを抜けると、開けて勾配も少なくなり、
先の方までずっと見通しがよくなった。
大聖寺平辺りまでは緩い登りだから良いが、
問題はその先の小赤石への登りだ。
見ただけで疲れそう・・・・・

手前で休もうかなと思って歩いて行くが、
休憩に適した広い場所がない。
確か広い所があったと思ったけど・・・

そのうちちょっと先で、いつもの兄ちゃんが休んでいたので、
傍で荷物を降ろし、ひっくり返ってしまった。    あ〜〜、肩と首が痛て−!

距離はそうたいしたことはないのだが、疲れた体にはなかなか厳しいねえ〜
見上げると若干憂鬱ではあるけど、まあ仕方ないのでしばらくしてから出発。

結構な勾配なので、足が遅い遅い。
しかし急勾配な分、大聖寺平はどんどん下の方へ離れていく。
振り返りると、麓にガスはかかっているものの、悪沢岳が綺麗に見えている。
午前中は見えるとしても、午後はガスで見えないと思っていたので、へえ〜と思ったが、
時計を見ると、なんとまだ午前中じゃないか−!
そうか・・・ 皆さんまだ午前中の仕事をしているんだねえ〜

途中でどうにもきつくなって、また荷物を降ろして休憩。
抜きつ抜かれつの人たちが、前を通って行く。
休憩を終えて急な登りを登って行くと、さっき前を通っていたおじさんに追い着く。
おじさんといっしょになってすぐの所で稜線となり、向こう側の景色が広がった。
思っていたよりは景色が見える。    ガスで駄目かなと思っていたので・・・

この辺が小赤石岳ですかねえ〜、と
おじさんと話が始まる。

実は小赤石岳はもっと先なのだが、
すっかり頭から消えていて、どのくらい
先だったかなんて、あまり覚えていない。

しばらく行くと、前回確か
休憩したなあという所が見えた。

あの時は完全に周囲がガスの中で何も見えなかったけど、今日は随分とマシな天気だ。
一応晴れているし・・・     でもやっぱり今日も赤石岳の方はガスで見えない。

休まず進んで行くと、小赤石岳が見えてきた。   広くて標識がちゃんと建っている。
そうだ思い出した。   前回、ここで他の人に記念写真を撮ってもらったら、
そのオヤジがなかなかシャッターを押さないので、イライラしたことがあった。
構図に時間をかけたわりには、たいしたことない写真だったねえ〜、 あのおじさん。

小赤石岳でしばらく休憩。
ザックに着けている銀マットを広げて
しばらく横になる。
とりあえず記念写真を撮るが、
しばらくするとガスが取れて青空が・・・
急いでもう一度、記念写真を撮る。
やっぱり空は青い方が良い。

小赤石岳 ( 3081m )

いっしょだったおじさんは先に出発する。

ここからはもう先に赤石岳の山頂が
見えているので、精神的に楽だが、
最後に少しだけ急な登りが待っている。
それが本当の最後の登りだ。

さて出発するかあ・・・

しばらく平坦に近い道を歩いていると、おじさんが何やら立ち止まっていて、
何だ? と思っていると、すぐそこに雷鳥がいるよと教えてくれる。

見るとすぐ傍の岩の上に雷鳥の親鳥がいて、近くには子供がいた。
当然いつも見られるものではないので、何枚か写真を撮る。
雷鳥 ( 国の天然記念物 ) に会えるとは運が良いなあと、ちょっと満足。
でも雷鳥は天気が良くない時に表に出てくることが多いらしいのだけどねえ・・・

しばらく進むと、程なく東尾根との分岐点に出る。
この先最後の勾配の上に赤石岳の山頂が見えており、最後の休憩だ。
今日、ここから2時間強ほど降った所にある赤石小屋に宿泊する人たちは、
皆ここに荷物を置いて、空身で赤石岳を往復しているようだ。

少し休んでから最後の登りを登り始める。
以前はガスで見えなかったが、今日はずっと午後になってもわりと見えている。
疲れているのでキツそうに思えたが、短い区間なので、しばらくすると山頂が見えてきた。

登りが終わり、平坦な山道の向こうに山頂が見える頃、ふと前を見ると
またしても雷鳥の親子がいる。   今度は3羽で這松を出たり入ったりしている。
私の足元を平気でチョコチョコ子供が歩いていて、人慣れした東京芝公園の鳩みたいだ。
しばらくカメラを構えていたが、なかなか親子がいっしょにならなかったので、
諦めて山頂の方へ歩いて行く。

とうとう赤石岳山頂だ〜〜!!
あ−、疲れたねえ〜〜
荷物を降ろすと、ほんとに一息って感じだ。
足が疲れてもう歩くのは嫌って感じ・・・

前回は更にここから百軒洞まで歩いたの
だから、やっぱりちょっと無理があったねえ。

赤石岳山頂 ( 3120m )

山頂到着は13時過ぎ頃で、午後のんびりするには良い時間だ。
一応周囲の景色は見えてはいるけど、当然午後だからガスも多い。
でも前回に比べれば全然マシ。
前回は上空が青かっただけで周囲は白だったからね〜
山頂にはそう多くはないけど、まあまあ人はいる。
しかし赤石小屋泊まりの人はしばらくすると降りて行くので、まあ人は少なめかな。

今日泊まる赤石岳避難小屋は
100m程向こうに見えているので、もう何も
心配することなく山頂でのんびりできる。

赤石岳避難小屋

ガスがあるので、そうたくさん
写真を撮れるわけではないが、
のんびりできるのはやっぱり良いねえ〜

しばらくすると、おじさんがやってきて、
疲れた〜と言って、山頂で休んでいる。
どうやら避難小屋の管理人さんらしい。

ここ数日は避難小屋の客が多いそうで、
2年前に来た時は、客がいなくて困ると
バイトの兄さんが言っていた話をすると、
彼は根性がなくて続かなかったそうだ。
山小屋の仕事は大変だからねえ〜

最近は午前中からガスが沸き、
景色が見えないことが多いそうだが、
朝は見えるそうだから、明日に期待しよう。

小屋の受け付けの時間を聞くと、
早い方が良いそうで、遅くなると寝場所の
割り当てが無くなるとのことだった。

山頂でいっしょにいたおじさんから、明日聖岳まで行きたいのだが・・・ という話が出ると、
それなら今日は百軒洞山ノ家まで行かれておいた方が良いですよ、とのアドバイス。
確かに聖岳を越えて聖平小屋まで行くなら、ここからだと明日が厳しいと思う。
でもここから百軒洞山ノ家までこれから行くのも、降りとはいえ疲れると思うけどねえ・・・

管理人さん曰く、17時までに着けば食事が出るから、小屋から電話してあげるよとのことで、
そのおじさんは百軒洞山ノ家へと出発されたが、無事到着されただろうか?
そういえば初日からいっしょだった兄さんも、ここに泊まるか予定通り
百軒洞山ノ家へ行くか、随分迷っていたようだったけど、どうしたのだろう?

管理人さんが避難小屋へと向かったので、しばらくしてから避難小屋の方へ降りて行くと、
途中でまたしても雷鳥の親子が歩いているじゃないか。  なんで今日はこんなに多いのだ?
さすがにもう写真は撮らずに、避難小屋の方へ歩いて行くと、
登山客が皆外で待っており、受け付け待ちの列が出来ていた。
管理人さんが受け付けと寝場所の案内を一人でされていたので、随分受け付けに
時間がかかり、30分近く並んで待ったような気がする。   一番最後だったし〜 ( 笑 )

シュラフは持ってはいたが、ザックから出すのが面倒だし、昨夜も暑かったので、
寝具必要ですかと聞くと、たぶん要らない、暑いよ、とのことで、寝具は借りなかった。
寝る部屋にはザックが置けないので、ザックは入り口の所のバーナーが使える部屋に
置くことになっていた。     お菓子類を取り出して外のベンチで落ち着くことにする。
水が貴重なので、ここでは冷えてなさそうだったけどCCレモン500mlを買ってみる。
まあ飲めないほどのぬるさではなかった。

向こうの方に聖岳がわりと綺麗に見えている。   結構デカいんだえねえ、聖岳は。
そのうち隣に座ったおじさんと話が始まり、このおじさんは三伏峠の下に車を置いて
荒川三山と赤石岳を回って三伏峠に戻るのだそうだ。
三伏峠と荒川前岳の間はさすがに人が少なく、泊まった避難小屋も客は一人だったそうだ。
そのうち傍にいた親子3人組みも話に混じる。

この親子は静岡から来たそうだが、やっぱり静岡から畑薙までの道のりが長いという意見だ。
だろうねえ〜、そこだけで80kmぐらいあるし・・・
松本 I Cから沢渡までとは、距離も道の走り易さも違うのだ。
しかし静岡在住なら良いけど、他から来ると高速道路の移動でまず疲れてしまうから、
やはりここのエリアはそうそういつも来れる場所ではないねえ。

三伏峠から来たおじさんは埼玉の人だったが、中央道利用かと思ったら、
上信越道だそうで、そっちの方が早いそうだ。   ちょっと意外だった。

しばらくするとガスも増えてきて、寒くなってくる。
15時を過ぎる頃になると、すっかりガスに巻かれて何も見えなくなっていた。
ほんとに明日は景色が見えるのだろうかねえ、と思いながら小屋に入り、
2階で休むことにする。

2階でず−っと横になっていると、
下からやたらデカいおじさんの話し声が絶えず聞こえていた。

そのうち17時頃になったが、腹は全然減っていない。
何か入れないと夜中に腹が減った時に
困るなあとは思っていたが、面倒なのでそのまま寝ることにする。
毛布は一人に一枚割り当ててあるが、予想通り全然必要無い。
他の人たちは皆シュラフを広げていたようだったけど、暑くないのだろうか・・・

15時から横になっているので、随分時間が経ったように思って
時計を見てもまだ21時ぐらいだ。    う〜ん、今夜は長そうだ。

08月 06日 (土)     曇り 時々 晴れ

3時、長い夜がそろそろ終焉を迎えようとしている。
しかし夏至の頃と違い、さすがにまだ行動するには時間が早過ぎる。
日の出が5時前後なので、朝食時間を考えても4時頃から行動すれば良いだろう。

4時近くになると、さすがに周囲でも行動する人が増えてくる。
外はまだ暗く、どうやらガスに包まれている様子だ。
毛布だけたたんで下に降りて行くと、入り口の火が使える場所がもう賑わっている。
ザック置き場を兼ねている為、当然だねえ〜

座る場所はわりと空いていたので、ザックから食事用の荷物を取り出して
朝食の準備を始める。   久しぶりにフリーズドライの五目御飯を食べることにして
先ずはお湯を沸かそうといつものようにストーブを点けようとするが、何故か点かない。
困った・・・ 火が点かないと御飯が食えんじゃないか。  まずいなあ〜と思っていると、
傍にいた人から、ガスの出力量が多いのでは、とアドバイスをいただいた。
風が無い所ではガスの出力量を微量にしないと点かないらしく、確かにそうすると点火成功。
へえ〜、今までそれは知らなかった。   適当にやっても点いていたのにねえ〜

お湯で戻して五目御飯を食べていると、反対隣に座っていた夫婦らしき方が、
この手の食料をご存知なかったらしく、お湯だけで戻るし種類も多いですよ、という話になる。
すると、さらに隣にいた人が、そのフリーズドライはうちで製造しているんです、だって・・・
テント泊をする人なら誰でも知っているだろうけど、
そうでない人はこんな高い山まで来る人でも知らないんだねえ。

食欲がそうあるわけでもなかったので、全部食べられず、残りは昼にまわすことにして終了。
片付けて外に出る頃には、もう明るくなっていた。
しかし周囲はガスに包まれていて、何も見えないじゃないか〜〜
しばらくしたら晴れてくるのだろうかねえ・・・    いや〜、ここでは絶対晴れてもらいたい。

しばらく小屋の前をウロウロして様子をみるが、ガスが取れたり巻かれたりの繰り返しだ。
上空には青い空が見えているので、悪天候になることはなさそうだが、景色がねえ・・・・・
いつまでもここに居てもしょうがないし、バスの時間もあるので、管理人さんたちに挨拶し、
5時過ぎ頃、とりあえず真っ白の山頂に向かうと、山頂には数人がいるだけだった。

山頂もガスに包まれていて、時折り太陽の
輪郭だけが見えたり隠れたりしている。
とりあえず三脚にカメラをセットして
待つしかないが、ちょっと寒いぞ。
さすが3000m超、夏でも気温が低いし、
風もあるので体感温度は更に下がる。

晴れる様子はなさそうだったが、
とりあえず時間がある間は
粘るつもりなので、ひたすら待機。

そのうち一瞬ガスが取れて、遠くの富士山まで見通すことができる瞬間がやってきた。
周囲から歓声が上がるが、ほんとに一瞬で写真を撮る時間 ( 準備する時間 ) がなかった。
残念!  また晴れるかもしれないから準備だけしようかとも思ったが、
どうも晴れそうな感じがしなかったのでそのままにしておいたら、
これが仇となり、その後またチャンスが来たにも拘らず、
今度は設定の為に一呼吸分の時間取ったら、その間に富士山が隠れてしまった。
今度は大ショックだった・・・   とりあえずシャッターを切れば良かった〜〜〜!( 泣 )

無念の気持ちが残りつつ更に待つが、今度はなかなか晴れる兆しは現れなかった。
そのうち周囲も下山を始め、山頂に残っているのは私とおじさんが一人だけ。
とりあえず、6時まではここに居ても問題はないが、6時をまわったらどうするか
決めないといけない。   果たして写真を撮り損なったままで下山となるのか・・・
( え〜、赤石岳にまた来ないといけないの・・・  遠いってば、それ〜 )

晴れる兆しが見えないまま、
悶々とした時が過ぎていく・・・
すると、もうすぐ6時という頃、
太陽の輪郭が見えると同時に
青い空が見え始め、
急にガスが強風で取れ始めたのだ。

おお〜〜、見えた〜〜!!
今度こそ撮るぞおおお〜!
今度は上空のガスが完全に
取れているので、しばらくは遠景まで
見える状態が続きそうだ。
急いで富士山の方にレンズを向けて、
露出補正を設定し、シャッターを切る。

次に北東方向の雲海を撮るが、
その後すぐに雲海のガスが
強風で湧き上がってきて、
また山頂はガスに包まれてしまった。

しかしさっきのおじさんと二人で、
見えましたねえ〜!! という感動に浸ったのは言うまでもなかった。

その後再びガスに包まれ、もう見えそうな気配もなくなり、
6時もまわっていたので、おじさんといっしょに下山を始めた。

分岐点で挨拶をすると、おじさんは荒川三山の方へ進んで行った。
ガスに包まれているので、この先はきっとちゃんと写真を撮ることはないだろうと思い、
三脚を片付けると、ここからは初めて通る東尾根へと足を踏み入れた。

ひたすらガレ場の降りが続き、周囲には誰もいない。
ガスの中なので視界は20〜30mって感じだろうか。
赤石小屋に泊まった人は、昨日ここを降ったわけだけど、
足が疲れた状態でここを降るのもちょっと大変だっただろうねえ〜

下から登ってくる人は誰もいなかったが、
しばらく降るとポツリポツリとすれ違うようになる。

右側の岩場を水が流れている場所では
結構下から登ってくる人たちがいた。

大学生らしきパーティとすれ違うが、
皆さん荷物がデカいねえ〜
テント泊は大変だ。
若いお姉ちゃんも混じっているけど、
頑張るねえ〜〜   偉い!

この辺りはどうやら高山植物がたくさん咲いている場所のようだが、時期が遅いのか
どうもそんなに咲き乱れているというほどの感じでもない。  花の量がやや少なめみたいだ。

花をたくさん撮ってはみたものの、最短撮影距離を割り込んで撮影した為、
ピントが外れているものが多い。  ( 中望遠の85mmではまだ足りない )
Webに載せる時は切り取って拡大できるから良いけど、
フィルムからプリントの場合は、やはりマクロレンズでないとちょっと小さくなってしまう。

(左)細葉鳥兜         (中央)兎菊          (右)白山風露
(左)高嶺松虫草        (中央)信濃金梅      (右)高嶺群内風露

鳥兜は種類がたくさんあるので、区別が難しく正しいかどうか不明。
細葉鳥兜か深山鳥兜か迷ったけど、他の種類もよく似ているので結局分からん・・・
左下は白山風露がダブっていたので、二日目の高嶺松虫草を入れた。
陽の当り方が違うからすぐバレるねえ。 ( 笑 )

水場を離れて細い道を進むが、やたらと登りが多いのはどういう訳だ?
下山なんだから降らせろよ〜   登るのは勿体無いのだ、どうせ降らないといけないのに・・・

しばらく進んだ所にまた水場があって、山頂にいた夫婦が休んでいた。
遅いからたくさんいるそうで、しばらく私も休んで立ち話をしていたが、確かにこの夫婦、
随分ゆっくり降りているような感じがして、バスが大丈夫だろうかとちょっと心配になった。

夫婦と別れて先を進む。
樹林の合間から右の方を見ると、
聖岳東尾根が見えるが、上部はガスで
見えないものの、麓には陽が射し、
下界は天気が良さそうな感じだ。

長袖を着ていたが、暑くなってきて、
どっかで休んで脱ごうかと思うが、
なかなか休むのに適した場所がない。

ダラダラ進んで行くと、両脇が切れ落ちた場所で
下から涼風が吹き上げる涼しい所があり、思わず立ち止まって涼んでしまう。
あっという間に涼しくなったので服を脱ぐのを止めて、先へ進む。

良い加減、そろそろ富士見平らしき所に出ても良さそうなのになあと思いながら進むが、
なかなかその兆しが見えない。
ガスの中で先が見えないので予測がつかず、少し長く感じているのかもしれない。

そのうちまた登り坂になり、登っていると
先の方の樹林が無くなっている様子なので、
ようやく富士見平かなと思っていると、
標識はなかったが、
見晴らしの良い開けた場所だった。
どうやらここが富士見平らしい。

山の方はガスの中で何も見えないが、
天気が良ければ、悪沢、赤石、聖、
全部綺麗に見えるのだろう。

特に休むこともなく、とっとと通過する。
再び樹林帯の降りとなり、どんどん
進んでいると、遠くに赤い屋根が見えた。

おそらく赤石小屋だろうが、
まだちょっと距離があるねえ〜
地図で30分なので、たぶん20分ぐらいで
着く事を期待しながら降りていると、
初めて登山道に眩しい陽が射してくる。

ようやくガスから解放されるのかと思ったが、
陽射しを受けたのは少しの間だけで、すぐまた曇り空に逆戻りだ。
赤石小屋はずっと見えなかったが、そろそろ見えても良いのにと思っていると、
目の前に突然赤い屋根の建物が飛び込んできた。   赤石小屋に到着だ。

左のトイレの前を進むと小屋の前に出る。
テーブルがいくつか設置されており、
上でいっしょだった3人家族と、
おじさんが一人いるだけだった。

赤石小屋

8時過ぎなので、小屋は閑散としており、
奥でお姉さんが掃除をしているぐらいだ。

2時間45分の地図タイムのところを2時間ちょうどで降りたので、
まあ予定よりは早く下山できそうだ。
所持している水があまり多くないので、ここでコーラを買って飲む。

しばらく休んでいると、小屋のおじさんが
テーブルを移動したいと言ってきた。
ヘリの荷揚げの都合で、小屋の玄関前に
スペースを作らないといけないらしい。

別のテーブルに移動して、
ここにヘリが降りるのかなと思っていたが、
ヘリポートは一段上にあった。
玄関前のスペースは
何に使うのかはちょっとわからなかった。

家族連れとおじさんは共に先に出発していたので、しばらく一人でいたが、
特に写真を撮るものもなくバスの時間もあったので、8時半過ぎに赤石小屋を後にする。

昨日の登りを考えると降りは楽で良い。
しばらく降っていると、そのうち3人家族に追い着き、しばらく止まって立ち話。
山頂で6時前に少し晴れて写真が撮れた話をすると、
この家族はちょうど分岐点にいる頃だったそうだ。

家族より先に降り、どんどん降る。

山頂から椹島まで標高差約2000m
だから、なかなか標高が下がらない。

地図の時間では、まだ3時間半ぐらい
あるはずだったが、途中で何故か
下まで1時間半の道標が出てきた。
ちょっと不思議だ・・・

でもこの地図は時間がかなり多めに書いてある部分もあるから、
予定より早いかも〜と、ちょっとだけ期待が頭を過ぎる。

更に急勾配が続く降りを降りて行くと、
ちょっと広い場所があったので、
しばらく休憩することにして荷物を降ろす。

座って休んでいると、下から若いカップルが
登ってきてちょっとここで休む様子だ。
地図を見ると、降りの途中で林道を横切る
筈だったが、まだ林道には出ていない。
しかし時間的には良い加減、
林道に出ても良さそうなのに・・・

ちょっと気になったので、下から来たカップルに林道があったかを聞いてみると、
そんな道は無かったそうで、どうも不思議だ。  では地図にある林道は一体何なのだ?

カップルと一緒に不思議だなあ〜という話をしていると、
上からさっきの3人家族が降りてきてやはりここで休むことにしたようだ。
それで林道の話をすると、あっさりと解決してしまう。

なんと自分たちが休んでいる正にこの場所が林道だったのだ。
確かに言われてよく見ると、道らしき感じになっている。
鎖で脇道が封鎖され、その先は草が生い茂っていた為、気付かなかったのだ。
これなら確かに、上にも下にも林道はないわなあ〜 ( 笑 )

下から登って来たカップルはここまで1時間半だというので、
きっと降りなら1時間強ぐらいで行けそうだ。
そうするとまだ10時ぐらいだから、上手くすれば11時過ぎ頃には椹島に着くかも・・・
予定では12時半頃に着けば良いかなという感じだったので、ちょっと嬉しくなった。
結局、3人家族と話し込んだ後、家族は先に出発し、私が降り出したのは10時半前だった。

ここから先はそう長くはないのだろうが、やたらと急勾配の降りなので疲れる。
確かに地図上でも椹島が近い部分は急になっており、わかってはいるけど疲れるよ。
やっぱり標高差2000mは長いよねえ・・・

樹林帯の中を降りながら、先の方でヘリの音がするのが聞こえているので、
そう遠いわけではないことはわかるけど、なかなか先が見えない。

どんどん降り、良い加減足が痛いなあと
思っても、沢の音は少し聞こえるけど、
やっぱり林道は見えてこないのだ。

そのうち下の方に川原が見え、
ようやく待望の林道が少し見えた。

林道に降りる所が鉄の階段になっており、
手前で一匹蛇をやり過ごし、
金が手に入るのかななどと
つまらん欲を思い浮かべながら、
階段を降りると、やっと林道だ〜!

赤石岳 登山口

千枚小屋とロッジの分岐まで
長いのだろうかと思っていると、
分岐はすぐ目の前だった。

終わりという気分だったので気が抜けていたのに、
ロッジの入り口の部分が山道になっているのをちょっと忘れていた為、
本当に最後の山道の降りにちょっとウンザリ気味だ。

椹島ロッジの敷地内に入ったのが、ちょうど11時40分で予定よりは全然早かった。
施設の隣のテーブルまで行って荷物を降ろし、本当に山歩きが終了する。
臨時の送迎バスが出ていないかを受け付けで聞くと、今のところ予定はないそうだ。
正規のバスは次が13時30分だから、まだ1時間半ぐらいあるけど、まあ良いか・・・
しばらくジュースを飲んだり地図を見たりしながら休んでいたが、
そういえば途中で追い越した家族連れはなかなか来ない。   お疲れなのかな?

暇なのでお湯を沸かして
カップヌードルを食べることにする。

そんなに腹は減っていなかったが、
この後のスケジュールを考えると、
ここで何か食べておかないと
ちょっと間が空いてしまうのだ。

カップヌードルを食べていたら、家族連れが12時半少し前に戻って来た。
随分時間がかかったねえ・・・
家族はそのまま施設の方へ行ったけど、シャワーでも浴びるのかな?

しばらくするとカップヌードルをまだ全部食べていないのに、
12時半に臨時バスが出るというアナウンスが・・・  コラ〜、直前に言うな−!
急いでカップラーメンを食べ、準備を済ませる。
臨時バスが出たのは12時45分頃で、乗車した客は9人しかいなかったから楽だった。

運転手の若い兄ちゃんは面白い人で、表立っては言えないことをいろいろと
乗客に話してくれる。    どこの世界でもやっぱり行政や警察は面倒な組織だねえ。( 笑 )
あと、会社の利益を損なうような情報も、それが客の為ならちゃんと教えてくれるところも
なかなか好感が持てる。   こういうのが本当のユーザーコンサルタントか・・・・・
でもこういう人がいるなら、また来ても良いかなと思うものではないだろうかねえ。
本当に良いサービスを提供していれば、多少不便だろうが高かろうが、客は来ると思うけど。

途中で警察の話をした直後に、本当にパトカーがいたりとか、昨日何も無かった所に
突然倒木があったりとか、結構帰りの送迎バスは面白かった。
それと、畑薙湖の水がエメラルドブル〜 って感じの色だけど、なんであんな色になるのだ?

臨時バスは13時半過ぎに駐車場に到着。
木曜の朝より車は増えている。
週末だから当然か。
バス停の所から最後に記念写真を
撮っていたら、雨がパラついてきたので
さっさと車に戻り、出発する。

とりあえず今回は無料で入れるという、
白樺荘の温泉に寄ってみることにしよう。

建物に入ると、確かに名前を書くだけで無料だった。
記帳していたら、なんとあの家族連れのオヤジさんがもう風呂から出てきたではないか。
一体いつの間に先に帰ったのだ・・・  不思議だ。

温泉はそう綺麗で心地良いとまでは
いかないが、無料なら十分だね〜

赤石温泉 白樺荘

風呂から出ると、あの家族連れは
帰ったようで、姿は見えなかった。

白樺荘を14時半に出発してしばらく走っていたが、
途中でふと腕時計をしていないことに気付き、いやな不安が頭を過ぎる。
もしかして温泉に忘れてきたのか・・・  結構ここまで走ったぞ〜
しかし、着替えの袋に中に混じっていたのを発見し、一安心。   安心して再出発〜〜♪

しかし静岡までの山道は長いねえ〜   途中で数回道の確認もさせられるし。
ようやく井川まで来ても、まだあと50kmもあるんかい・・・・・
延々と走ってようやく、そろそろ町って感じが近くなってきたかなという感じがしてくる。
大きな川を渡る時に川原を見ると、車を乗り入れてBBQをやっている人たちが多かった。
この辺は本当に自然の中でやれるって感じがするから良いねえ−

程なく静清バイパスに入る。
ここは横道に逸れることが出来ないから、事故でもあったらどうしようもなくなるねえ。
清水 I Cから東名に乗る時、ガソリンがあと少しだったので次のSAで入れるつもりだったのに
富士川SAは、入り口側でGSに寄らないと出る時はGSに寄れないのだ、実は。
飯を食ってから出る時にGSに寄ろうとしたら、寄れないじゃないかあ−
コラあ〜、ちゃんと出る時もGSに寄れるようにせんかい!!

秦野中井から渋滞13km。   途中の足柄SAでお茶の購入と当然の給油。
そのうち渋滞は15kmから17kmへ・・・・・    おいおい、長くなるんじゃないぞ。
車内ではCDをFMに換えて、久しぶりにニュースを聞く。

横浜町田を過ぎると車は流れたが、首都高速3号線が渋滞で、そのまま箱崎まで渋滞だ。
レインボーブリッジから湾岸線を通過して無事千葉へ。
帰宅前にコンビニに寄ったら、いまちゃんから珍しく電話だ。
一度出航したもののトラブルがあり、また日本に戻って来て、準備が出来次第、
またすぐ出航するのだそうだ。   また帰国したら連絡くださいませ〜

inserted by FC2 system